自分のキャッシュフロー表を作ってみよう

キャッシュフロー表を知っていますか?
キャッシュフロー表とは、現在から未来にかけてのお金の流れをシミュレーションしたものです。つまり、家計のキャッシュフロー表を作成すると、(ある程度)家計の未来を予測できます。


これが何の役に立つのかと言うと、将来の金銭的な不安を解消するための、最初の一歩になるんです。不安を感じる一つの要因は、分からないこと。将来、何にどのくらいお金が必要なのか。今の延長線で何とかなるのか、それとも、対策を打つ必要があるのか。分からないことだらけの未来でも、ある程度、確実性のあるシミュレーションをすれば、リスクを認識し、事前に対処しやすくなります。そのための家計のシミュレーションが、家計のキャッシュフローを作成することで叶います。

 

我が家の家計のキャッシュフローを初めて作成したのは、子供の誕生がきっかけでした。しかも、自分でではなく、保険外交員に作成してもらいました。それまで、生命保険に加入していなかったのですが、キャッシュフローを基に必要な金額を見積り、生命保険に加入しました。

 

その後、FP資格取得の勉強をしている時に、家計のキャッシュフローを作成したことがあり、意外と簡単に、自分でも作成できることを知りました。

 

いくつかの質問に答えると、簡易的にシミュレーションしてくれる便利ツールも、ウェブ上にはいくつかあります。銀行のサイトにもあったりしますし、金融庁のNISA特設ウェブサイトにもあります。

 

www.fsa.go.jp

 

支出や収入の増減を詳細に見たり、シミュレーションの条件を細かく変えてみたいのであれば、自分で作成する必要があります。ただ、これも出来合いのフォーマットを使うのが楽です。日本FP協会の「便利ツールで家計をチェック」というページから、「家計のキャッシュフロー表」としてPDF版とExcel版のファイルが公開されており、無料でダウンロードできます。これを使うと、20年後までのキャッシュフロー表を作成できます。

 

www.jafp.or.jp

 

日本FP協会のページに書き方の見本も記載されています。また、インターネットで調べると、色々なページにも書き方が書いてあります。たとえば、以下のページにも、書き方が丁寧に書いてあります。

www.foresight.jp

 

ここにも、日本FP協会のHPからダウンロードしたファイルを例に、簡単に書き方を載せます。以下の説明では、対象の箱の位置は、Excelのセル表記と同じ方法で書いています。(つまり、A列は一番左の縦の列。1行目は、一番上の横の行)

  1. A列(の丸かっこ()の中に家族の名前を書き入れます。
  2. B列に家族の現在の年齢を入れます。1月を基準に記載することも多いのですが、自分で決めた月(たとえば4月)を基準に書いてOKです。
  3. セルB6(現在と書かれたセルの一つ上のセル)に今年の西暦年が入っていると思います。今年分からシミュレーションするのであれば、そのままでOKです。キャッシュフロー表の始まり年を昨年にしたければ、昨年の西暦で上書きしましょう。セルB7以降は自動的に変更されます。
  4. 13行目に家族のライフイベントを書き入れます。家族のライフイベントとは、子供の誕生や独立などの家族構成が変わる時期、子供の入学時期、自分の定年など人生の節目となる出来事です。つまり、お金の流れが大きく変わるイベントを書きます。家族のライフイベントを書き終えたら、同じく、13行目にまとまった出費(たとえば車の買い替え、家族旅行、耐久消費財の買い替えなど)の予想時期も書いておくと良いです。
  5. 次に、収入の欄(14行目から16行目)を埋めます。14行目から16行目までを記載すると、17行目の「収入合計(A)」は自動的に計算されます。
    セルB14, B15にB6に記載した年の(予測の)手取り年収を書きます。単位は万円です。年間の手取り収入が550万円であれば、550と書きます。C列以降は、これまで毎年どのくらい手取りが増えたかを手掛かりに、予測値を書いていきます。
  6. 16行目の「一時的な収入」には、退職金など不定期な収入を書いていきます。ここまでで、20年分の収入の予測ができました。
  7. 次は18行目から24行目の支出を埋めていきます。収入の時と同様に25行目の「支出合計(B)」は自動的に計算されます。
    また、支出の各項目にどのような費用が含まれるのかについては、上で紹介した「キャッシュフロー表とは?わかりやすくFP解説」を参考にすると良いです。
    一時的な支出の欄は、ライフイベントを手がかりにすると書きやすいと思います。
  8. 最後に、セルB27の貯蓄残高を記入します。これは、前年度の貯蓄残高を記入すればOKです。C列以降は自動的に計算されます。

 

書いてみてちょっと難しいところは、やはり、ライフイベント毎のお金の出入りをどのように見積もるかです。インターネットで調べてみるといろいろと統計データが出ているので、それらの値を参考に書いても良いと思います。

たとえば、教育費に関しては、文部科学省から公開されている子どもの学習費調査が参考になります。

www.mext.go.jp

 

将来もらえる公的年金額は、厚生労働省公的年金シミュレーターを利用するのが良いと思います。「ねんきん定期便」を用意しておくとスムーズです。生年月日を入力後、「ねんきん定期便」の内側のバーコードを読み込むと、これまでのデータが反映されて、シミュレーションされます。受給開始年齢を遅らせると、どのくらい年金がアップするのかもわかります。「ねんきん定期便」が見つからない場合は、働き方・暮らし方を埋める必要があるので、ちょっと手間がかかります。「ねんきん定期便」はお誕生日月に届くので、それを待ってシミュレーションしてもいいですね。厚生労働省使い方ガイドも参考にしてください。

nenkin-shisan.mhlw.go.jp

 

そしてもう一つ、難しいのが、変動率です。日本FP協会からダウンロードできるテンプレートの下の方に

「本来、キャッシュフロー表を作成するときは物価上昇や運用利回りを考慮した金額を記入しますが、ここでは記入しやすいように変動率をゼロとしています。」

と記載があります。これは、物価上昇による支出の増加分や、運用利回りによる貯蓄残高の増加分は、このテンプレートファイルでは考慮しておらず、これらの増加分はゼロになっている、ということです。

 

支出の変動率は、家計簿等をつけていれば、そこからの予測できそうですね。この辺りは、また、考察してまとまったら書いてみようと思います。

 

 

Shoro-manju (松露饅頭)

When my husband goes on a business trip to Fukuoka, Kyushu, he always brings back Sho-ro manju. 

Shoro-mamju is a small ball of japanese sweet bun. This one-bite size bun has very smooth and light sweet bean paste in the very thin layer of castella. So good!!

 

shoro-manju(松露饅頭)

It is a famous sweet in Saga prefecture, not Fukuoka prefecture.  But my hasbund always buy it at Fukuoka airport, according to my request.

"Shoro" means the name of a rare mashroom which we can find in pine trees, although I've never found them. The shape of shoro-manju is similar to that of the mashoroom. 

This is why pine leaves is printed in the wrapping paper. I love this design. Very cute!

 

Miyata and Ohara are the famous shops.

 

www.asobo-saga.jp

高齢の親に傷害保険は必要か?

義母が、金融機関から傷害保険に加入するように勧められたようです。
自宅の階段の昇降時や自転車での外出中など転倒して怪我をするかもしれないし、勧められた保険に入った方がいいかしら、と思ったようです。年齢を重ねるといろいろと心配ですからね。
でも、当然ながら、高齢になると月々の保険料も高額になります。年間2万円と聞いて、ちょっとその金額にびっくりしてしまいました。そんな金額になっちゃうのかと思って、ネットで調べてみたのですが、そもそも75歳を過ぎると、新規加入でできる保険が限られてしまうんですね。

「どうせ掛け捨てならお安い共済で」と思って、最初に都民共済の障害保障型共済のページを見てみました。

www.tomin-kyosai.or.jp

 

月々1,000円で保障期間は85歳までですが、加入できるのは満69歳まで。

75歳からでも入れます、みたいな保険のCMを時々TVでも見ますが、そういう意味だったのね。納得。

 

種類が限られるのはよくわかったけど、そもそも傷害保険って入る必要あるのかしら?傷害保険もいろいろありますが、基本的には、交通事故や不慮の事故による「自身の入院や通院」「死亡や重度障害」に対して保険金が支払われますが、そこに、プラスアルファの保障があったり、なかったり。プラスアルファの保障としては、個人賠償責任が多いように思いますが、高齢者向けの保険の中には、ケガにより家事ができなくてホームヘルパーを頼むことを想定して、ホームヘルパーにかかる費用なども補償してくれる保険もあるようです。

 

死亡時保障は、生命保険に入っているなら、傷害保険に入る理由にはなりません。

 

「自身の入院や通院」に対する金銭面での不安を解消するという観点であれば、公的保険の高額療養費制度というものも役に立つ制度です。高額療養費制度については、厚生労働省のページ(https://www.mhlw.go.jp/content/000333280.pdf)にもその説明があります。

金融庁が解説している公的保険のページからもたどることが可能です。

www.fsa.go.jp

 

高額療養費制度とは、(毎月1日から末日までの)1か月間に、(ケガに限らず)医療機関(病院・薬局など)の窓口で支払う医療費が上限を超えた場合、超過分が払い戻される制度です。なお、複数の医療機関での自己負担額を合算して、申請することもできます。

年収に応じて、上限額が異なりますが、70歳以上の場合、適用区分が一般となる年収156~約370万円であれば、外来での支払い金額上限は一人当たり18,000円/月となります。独り暮らしであれば、ここまでの話になりますが、同一世帯の同一医療保険に加入している家族が、窓口で支払った支払った金額を合計に対しても、上限額が設定されています。70歳以上で適用区分が一般の場合には、世帯上限額は57,000円となります。つまり、自分ひとりの窓口支払い金額が18,000円に達していなくても、家族と合算することで57,000円を超えた分は高額医療費の支給額となります。

高額医療費が支給対象は「医療に関わるもの」かつ「保険適用される診療が対象」となっているため、入院中の食事や居住費、差額ベッド代、先進医療にかかる費用などは支給対象にならないようです。

また、申請から支給まで3か月程度かかるようです。そのため、一時的には高額な医療費を支払う必要があります。ただ、入院などであらかじめ上限額を超える窓口負担が発生することが分かっている時には、「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」というものを、加入している医療保険から事前に交付してもらえば、窓口での支払いを負担上限額に抑えることができるようです。

「自身の入院や通院」という点であれば、

  • ケガを治療する間月額18,000円程度を支払える金銭的余裕があるかどうか
  • 申請から支給まで3か月程度必要なことから、高額療養費制度の上限額を超える窓口支払いが一時的に可能かどうか
  • 入院するほどのケガをするリスクをどのように見るか
  • 入院した場合の差額ベッド代等を支払える金銭的余裕があるか

などが傷害保険加入の判断材料になりそうです。

 

では、プラスアルファで個人賠償責任特約が付く場合はどうなんでしょうか?
他人への賠償金が高額になる場合も多々あるので、保険に入っている安心感はありそうですね。
ただ、これは他の保険に特約で入っているかどうか確認する必要がありそうです。
たとえば、車を運転する人は人身事故を補償対象とした自賠責保険に入っているはずです。その他に物損事故等も考慮して保険に入っていれば、傷害保険の個人賠償責任特約にそれほど魅力はないかなと思います。
また、都内で自転車に乗るのであれば、対人賠償事故に備える保険に加入することが義務付けられています。

www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp

 

そのような保険との違いを把握したうえで、検討するのがよいと思います。

最終的には本人の判断にお任せなのですが、結論としては、義母の場合、傷害保険に年間2万もかけて入る必要性は高くないのではないかと私は思いました。

夏のスイーツギフト

毎年、一件だけ、夏にギフト(お菓子)を贈っています。しかも、スイーツ限定で。

 

また、そろそろ何を贈るか考えなくてはならない季節になってきました。これまで何を贈ったか、思い出してみています。

 

7月初めに贈るのですが、蒸し暑くなることが多いので、見た目が涼しいものを好んで贈っています。

 

アンリシャルパンティエの「テリーヌ・ドゥ・フリュイ」

www.suzette-shop.jp

名前に、テリーヌと付いていますが、ゼリーです。台形の底面が特徴的ですが、フルーツもいっぱい入っています。

 

源吉兆庵の「桃泉果」

www.kitchoan.co.jp

こちらもゼリーですが、普通のゼリーと違って、透明感はありません。大きな桃が丸ごと1つ入っており、贅沢なゼリーです。

 

千疋屋総本店の「プレミアムジェリー」

online-store.sembikiya.co.jp

瓶に入っているゼリーです。それだけで高級感と重厚感がありますが、さらに木箱に入って、さすが千疋屋って感じです。

 

ペニンシュラホテルのマンゴープリン

https://www.peninsula.com/ja/tokyo/special-offers/gifts/summer-gift

濃厚な味わいのマンゴーを使ったデザート。ゼリーのようにさらっとしたゼリーとは違って、リッチな食感の夏のデザートも捨てがたく、選びました。

 

千疋屋の「ストレートジュース」

online-store.sembikiya.co.jp

小瓶が12本入っているものを贈ったように思います。大人だけの家庭なので、小瓶の方が飲みやすいかなと、思って。ストレートジュースは、やっぱり美味しいですし、熱中症予防の水分補給にも良いのではないかと思って贈りました。

 

ヴィタメールの「アイスショコラ」

www.wittamer.jp

暑い季節を目の前に、やっぱりアイスって惹かれます。こちらの商品は、確か常温保存可能で、宅配便もクール指定ではなかったと思います。自宅で凍らせると、チョコレートアイスになります。

 

ヨックモックのクッキー詰合せ

www.yokumoku.jp

7月初めだと、年によっては、梅雨寒でゼリーを贈る気分にならない年もあります。そんな時に贈りました。定番で間違い無いです。特に、シガールは、リッチな風味で、多くの人に好まれますよね。

 

本高砂屋の「エコルセ」

www.hontaka.jp

子供の頃、伯父が好んで送ってくれて、届くと、とても嬉しかったのを覚えています。三角形や短冊の焼き菓子は薄い生地が美味しくて、丸は筒の中にチョコが入っていて、これまた美味しくて。

 

思い出せたのは、このくらいでしょうか。

今年は何を送ろうかな?

 

 

大学の初年度費用(授業料と入学金)調査

2021年度の初年度授業料と入学料合計平均額は、

 国立大学は約93万円、私立大学は約118万円

ここ20年の増加額は、

 私立大学約4000円/年, 国立大学約6000円/年

 

家庭のキャッシュフロー表(ライフプラン表)を作成する際、色々と仮定をおく必要がありますよね。その一つが教育費。子供がいる家庭では、教育費は、大きな支出の一つです。

というわけで、大学の費用について調べています。

文科省のページを探すと、国立・公立・私立大学の初年度授業料と入学金の平均額を、西暦1975年(昭和50年)から辿ることができます。

 

1975年以降の大学の授業料・入学料の推移

入学年度が1975年から2021年までの初年度授業料と入学金の合計値の変化を見てみます。公立大学は昼間部の平均です。また、公立大学の入学金は、地域内よりも地域外からの入学者の方が高くなるようです。今回は、地域外の入学金でグラフを描いています。すると、ここ数年の上昇スピードは、1990年代に比べると、緩やかになっています。

 

2000年度以降に限って、グラフを描いてみると、毎年の増加額の傾向は、国立大学で毎年およそ6,000円、公立大学でおよそ2,000円、私立大学でおよそ4,000円ほどになります。ただ、公立大学はここ数年横ばい、または、下落傾向にありますね。

 

2020年度以降の授業料・入学料合計値の推移

ちなみに、国立大学の費用の上昇が、階段状になっているのは、標準額の改定タイミングが数年に一回だったためです。国立大学の授業料と入学金は、文科省が定めた標準額に従います。2005年度以降2022年現在、535,800円に据え置かれているようです。ただ、現在、標準額の2割を限度に授業料を値上げする裁量が大学側に与えられています。これを受けて、2019年度には、授業料を限度額いっぱいの642,960円にした大学もあります。グラフでは、2019年度以降は、この数字を使っています。

今後、追随する大学が増えれば、標準額自体が引き上げられて、さらに増加する可能性はありそうですね。また、一旦は見送られた国立大学の授業料自由化の議論が再開し、自由化されることが決まれば、ますます上がりそう。授業料は、私立大学に近づいていきそうですね。しかも、授業料の値上げは初年度だけの問題ではないので、厳しい〜。

さらに、昨今の物価上昇を考えると、大学費用も上昇するかもしれませんね。この辺りも調べてみたいと思っています。

 

2020年度、2021年度に関して言うと、初年度授業料と入学料合計平均額は、国立大学と公立大学はほぼ同額の約93万円、私立大学は国公立大学の1.27倍の約118万円となります。

 

また、私立大学の場合大学、この他に施設使用料がかかります。国立大学は、国から施設整備補助金があるようで、学生から徴収しない大学も多いようです。

さらに、文系理系でも、費用に差が出ますね。この辺りも調査中です。

 

参考にしたデータ

公立大学 学生納付金調査結果(2005-2021)

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/detail/1284429.htm

私立大学初年度学生納付金(2008-2020/平成20~令和2年度)

https://www.mext.go.jp/content/20211224-mxt_sigakujo-000019668_3.pdf

国公私立大学の授業料等の推移(1975-2020/昭和50-令和2年度)

https://www.mext.go.jp/content/20211224-mxt_sigakujo-000019668_4.pdf

私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について(令和3年度)

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00004.htm

 

お片付け~ホテルみたいなシンプルな部屋にしたい

発端は、旦那の趣味のガンプラを飾る場所探しでした。

 

旦那は、ガンプラ作りにはまっています。何しろ、塗装ブースを設置してるくらいです。(それまでは、お台場のガンダムベースのペインティングルームに、大きな荷物を抱えて、通ってました)ま、何日もかけてガンダム組み上げたら、飾りたくなりますよね。それで、今までに作ったガンダムも10個ほど、プラケースに入れて飾られています。

 

そんな旦那様、今回は今までのスペースには収まらないサイズのものに取り掛かった模様。飾れる場所を物色していたようです。そこで目をつけたのが、背の低い洋服ダンスの上。でも、そこは、既に、25cm四方くらいのプラケースが5つも乗っている場所です。さらに、その上にもナノブロックのケースなどが乗っています。

 

私は、どちらかというと、ごちゃごちゃ飾るのは嫌いなタイプ。理想の部屋は、ホテルのような部屋です。ホテルの部屋って、飾りが最少で、物も少なくて、家具の上に広いスペースがあるんですよね。そういうのが好み。

 

そんな私としては、既に、プラケースが積み上げられたスペースに、さらに、何か置くなんて、考えられない。サイズを聞いて見ると、底面が50✕60cmほど必要とのこと。高さは推して知るべし。

 

実は、このプラケースを飾ったのも旦那さん。私に良かれと思って、私のぬいぐるみや、子供が作ったレゴやナノブロック、木製オブジェなどがごちゃごちゃ入っているのです。今まで、他人のスペースには口を挟まずにいたのですが、これ以上、目線より高い位置に物が積み上がるのは危険、ということで、まずは、このプラケースを少し片づけて、すっきりさせようと、ということで合意しました。

 

と、言っても、飾っていたものを捨てるわけにもいきません。子供たちが作ったものは子供たちのものなので。というわけで、まずは、収納場所を確保しないといけません。新しく収納場所を確保するのもそれなりの時間がかかるので、週末に少しずつ始めました。ガンダムはそんなに短期間にできないので、焦る必要もないですしね。

 

まずは、タンスの上に飾られていた物たちの収納場所の確保。アクセスが悪い場所でも良いので、押入れの奥に収納することにしました。そこに元々あったのは、私の古い写真アルバム数冊です。これらを台紙からはがしスキャナにかけて、電子データに変換しました。一部、綺麗にはがせない写真もありましたが、それらは、諦めて廃棄しました。というのも、はがせない写真は、基本的にデジカメで撮った写真を、自宅のプリンタで印刷した写真なので、電子データにする意味もないですしね。ただ、この作業は、結構、時間がかかるので、並行して収納作業へ。

 

収納作業の最初は、大きいプラケースの上に乗っている小物たち。子供が組み立てた木製のオルゴールや、東京タワーのオブジェ、スカイツリーのレゴブロックなど。これらを小さい段ボールに入れて、押入れにできた空きスペースにしまいました。

 

次に、大きいプラケースの中に何を飾るか決めます。今回は子供達が作った木製工作とレゴブロックを中心にチョイスしました。が、一つだけ、私の妹が作ったテディベアと木製のおもちゃを残しました。妹制作のぬいぐるみは他にもあって、気に入っているですが、今回は場所の制約から、押入れに収納となりました(残念)。飾ることにしたテディベアは、私がLINE等でプロフィール画像に使っているベアです。言わば、私のアバターなので、押入れにしまわずに、出すことにしました。また、木製工作を飾るついでに、お気に入りの木製おもちゃも、残しました。でも、これは、いずれ片づけてもいいかなぁと思っています。

 

さて、飾るものを決めたら、1ケースに1つだけ収納を基本としてレイアウトし、それ以外の小物や小さいぬいぐるみたちは、すべて段ボールにまとめて、押入れに。5ケースのうち、1ケースだけ場所を移動させました。

 

結局、大きいプラケースが4つになりました。ホテルの部屋には程遠いので、本当はもっと減らしたいのですが、とりあえず、今回はここまで。最終的に飾られるガンダムの様子を見て、現在の場所に置いておくケースを2つくらいに絞ろうと思います。

 

片付け結果(あと一息って感じですね)

ちなみに移動させたプラケースにはレゴブロックのヘドウィッグが入っています。これは、もともと別の場所にケースに入れられずに飾られていたものです。今回ケースに入れて、もともと飾られていた場所に置きました。

レゴブロックのヘドウィッグ

 

奨学金とは言え、貸与型は借金ですし…

子どもや若者の声を取り上げる「君の声が聴きたい」という、NHKのプロジェクトに関連した番組の一つを見ました。その中で、将来に対するお金の不安を挙げていた女性を取材していました。彼女は大学進学を控えている学生さん。自分のスマホ代等はアルバイトで捻出しているそうで、貸与型の奨学金を申し込むか悩んでいるようです。番組の中でフィナンシャルプランナー(FP)を訪ねて、将来に渡るお金のシミュレーション「家計のキャッシュフロー表」を作成してもらい、数字として可視化してもらっていました。

 

不安や怖いという感情は、分からないという状態が要因の一つだと思います。ですから、漠然としたお金の不安を軽減するために、現状の整理(家計のバランスシート)と、将来に渡るシミュレーション結果(家計のキャッシュフロー表)を作成するのは、正しいと思っています。

 

ただ、取材を受けていた女性もそうですが、家計のキャッシュフロー表を見るだけでは、不安は軽減されません。

 

なんでもそうですが、現状と目標とのギャップを確認→ギャップが生じる要因・課題認識とその分析→対策の立案とその実行→対策の評価という流れが必要なんだと思います。何か問題があるから不安や焦りが生じるんですよね。お金に関しても同じで、不安を抱く要因を知るための、現状把握(家計のバランスシート)とシミュレーション(家計のキャッシュフロー表)だと思います。家計のバランスシートとキャッシュフロー表で可視化したら、そこから何が問題なのかを認識し、対策を立てる(さらには実行に移す)までして、やっと不安が軽減されます。そして、FPは対策案を考えてくれるところまでをしてくれています。お金に関してはかなり長期的な話なので、目標とのギャップを放っておくと、そのギャップがどんどん広がってしまうことも往々にしてあると思います。逆に、ギャップを少しでも縮める対策が実行できれば、長期的にみるとギャップがかなり小さくなることもあるように思います。

 

キャッシュフロー表は、シミュレーション。不確定要素が多いほど、現実味がない仮定が多いほど、不安要素が残ります。なので、定期的に家計のバランスシートと合わせて更新し、その変化を見るのも大事なんですね。

 

さらに、対策も現実味がないと、やはり不安。実行するのにしんどいと、できませんものね。例えば、使途不明金を減らしましょうとか、言うは易く行うは難し。どうして使途不明金が出てしまっているのか、そこを掘り下げないと、対策とは言えない。この掘り下げには、個々人のお金の使い方を観察する必要があるので、FPとの信頼関係が重要になると思います。

 

冒頭の女性、大学進学を控えた学生さんでした。大学卒業後の進路も、生活ぶりも、変動幅が大きすぎて、シミュレーションの現実味も湧かないし、対策を考えるところまで至らなかったので、不安はそのまま残ってしまいますね。残念。

 

最近は、高校の授業で家計のシミュレーションをしています。精度はさておき、シミュレーションを経験することで、お金がどんな風に流れるのか、イメージがつくだけでも、将来の不安に怯えるだけでなく、何か対策を考えようという前向きな気持ちになれれば、良いですね。

 

進学を控えた学生さんは、給付型の奨学金がもらえると、将来の返済義務も発生しないですし、気が楽です。給付型の奨学金って種類が少ないし、貸与型よりも要件が厳しいので、なかなか選択肢にあがらないかもしれませんが、あきらめずに探してほしいです。

 

ちょっと給付型奨学金を調べていたら、DAISO財団というところが月5万円の奨学金を4年間給付するという、大学生向けの奨学金制度を設けているようです。あの100円ショップのDAISOが作った財団のようです。100円の品物で利益を出すのって大変なんじゃないかと思うんですが、給付型奨学金制度を設けるなんてすごいなぁと思ってしまいました。毎年、9月ごろ募集がかかるようです、

daiso-zaidan.or.jp

 

他にも、新聞奨学金制度というのもあります。これは、ずいぶん前からあると思います。新聞配達等の仕事をすることで、給付型奨学金を受けられる制度です。

ad8.jp

 

大学進学後には、大学からも奨学金の案内があると思います。成績がよければ、大学から給付される奨学金なんかもあります。

 

ちょうど、政府も給付型奨学金の拡充を検討しているようです。

www3.nhk.or.jp

 

奨学金とは言え、貸与型は借金です。「借金は将来の自分からお金を借りる仕組み」とも言えますが、将来、自分がどうなっているか分からない学生さんには、かなり勇気がいります。返済義務のために、将来の選択肢が狭まってしまうかもしれないですし。

 

給付型の奨学金が、今よりも多くの人が利用できるようになるといいな、と思います。給付型奨学金だけで、多くの若い人の将来に対するお金の不安が軽減されるわけではないですが、一つの救いになるのではないかと思いました。