つみたてNISA始めようかな~

今さらですが、つみたてNISAを始めようかと思います。

 

NISAとは?

NISAについては、金融庁で特設ページを設けています。

www.fsa.go.jp

 

NISAとは、投資用の口座で、ある一定期間、一定額だけ特別に税金がかからない投資用口座です。ちなみに、普通、投資で得られる利益から20%の税金が取られてしまいます。

NISAは、2021年現在、3種類あります。①NISA、②つみたてNISA、③ジュニアNISA、です。

NISAといった場合、この3種類の口座の総称として使われるときもありますし、①NISAをさす場合もあります。ちょっとややこしいですね。

 

①NISAは、毎年120万円、5年間、税金なしで運用することができます。
②つみたてNISAは、毎年40万円、20年間、税金なしで運用することができます。
③ジュニアNISAは、0~19歳の未成年者向けのNISAで、毎年80万円税金なしで投資できますが、投資可能期間は2023年までとなっています。

 

①NISA、②つみたてNISAは2024年から制度が若干変わって、延長されたのですが、③ジュニアNISAは利用者が少ないなどの利用から、制度延長されなかったため2023年までとなっています。

 

つみたてNISAの投資対象商品

つみたてNISAでは、少額の長期・積立・分散投資を支援する目的があるため、投資対象商品が決まっています。これも、金融庁のページに出ています。

www.fsa.go.jp

 

つみたてNISAは、投資信託しか扱っていないのかと思っていたのですが、ETFも扱っているんですね。投資信託も、ETFも複数の株式や債券をまとめたセット販売なので、つみたてNISAでは「分散投資に適した」投資対象商品として適合しているという判断なんでしょうかね。

投資信託ETFの違い

投資信託ETFの違いって、何でしょう?日興アセットマネジメントのページが分かりやすく思います。

www.nikkoam.com

 

ETFは、流通量が多くて買い手が付きやすいものの方が良い、と聞いたことがあります。ETFが株式と同様に、証券取引所で売買されるので、売却するときのことを考えての言葉なんですね。
投資信託は、運用会社が換金してくれるので、売却時の買い手に関する心配はなさそうですが、そもそも多くの人から資金が集まらないですから、人気のある投資信託の方が良いのでしょうね。


NISA 簡単なシミュレーション

20年間非課税というのは、元金を預け入れた年から20年間ということです。先ほどの金融庁のつみたてNISAの概要説明ページ、「非課税枠の取り扱い」というところに分かりやすい図があります。ちなみに、下記ページの図において、「つみたてNISA投資可能期間(2018~2037年)」となっていますが、制度改正により2042年まで延長される予定です。

www.fsa.go.jp

 

では、つみたてNISAをしたら将来いくらになるのか?
これは正直言って分かりません(笑)
でも、ある仮定の下でのシミュレーションはできます。このシミュレーションもまた、先の金融庁のサイトの「資産運用シミュレーション」というページにてできてしまいます。至れり尽くせりだわ。

www.fsa.go.jp

ここで、「想定利回り(年率)」の設定が難しいですよね。デフォルト値は3[%]になっているようですね。
何か参考になるものはないかな、ということで、年金積立金管理運用独立行政法人の2021年度運用状況のページを見てみました。

www.gpif.go.jp

 

市場運用開始以降(2001年度~2021年度第二四半期)の収益率は年率+3.70%とのことです。つみたてNISAで20年間運用を考えた場合、このあたりの数字を参考にして利回り3~4%が妥当かもしれません。

「毎月の積立金額」ですが、つみたてNISAの上限は年間40万円なので、月々3万3000円(=40万÷12か月)です。
UI左の矢印だと、1万単位でしか数字を動かせませんが、自分で3.3万円と入力すれば、小数点以下の数字も入れられます。

 

「毎月の積立金額」=3.3万円、「想定利回り(年率)」=3%、「積立期間」=20年として計算すると、
   元本=702.0万円、運用収益=291.4万円、合計金額=1,083.4万円
となります。元金が1.37倍になる計算です。


完全に、とらぬ狸の皮算用(笑)
でも、20年という長期運用を前提とするなら、この計算からのブレ幅は小さいんじゃないかなと思います。

早速つみたてNISAの口座を開設しなくちゃ